3日目(3) 八公山カッパウイ その3 2017/3/11大邱

なるべくなら違う道を行きたいものです。
道標のところでちょっと迷っていると次々に人が登ってきます。

登ってきた人に冠岩寺に行けるか聞くと、私の発音が悪いのか今一つわかっていただけません。でも、401番バスで来たのかと聞いて下さってわかっていただけました。この道を行って右側に行ったらいいとのこと。あちらの道は階段だからしんどいです、こちらの方がしんどくないですよと、、、
別の方は一緒に行こうと言って下さいました。
今から下山するのでとお断りして、お礼を言って別れました。
道標の横でハルモニから焼き栗を買いました。

写真を撮ってもいいですかと聞くと、「撮らないで。これだけ、これだけ」と焼き栗のあたりを指すのでそこだけ写真に撮らせてもらいました。
焼き栗を食べながら道標の약사암(薬師庵)の方向に山を下りて行きました。
しばらく行くと2手に道が別れているので右の方に進みます。

山の空気をいっぱい吸いながら

山を下りていきます。

ちゃんと「大邱」と道標が示してくれています。

沢の水が凍っています。この日はいいお天気で充分に暖かでしたが、、、

冠岩寺、大雄殿の横から境内に入ります、


登山口に到着しました。
韓国の登山道の出口にはエアーガンが必ず設置されています。山から下りてきたら靴の砂を落として登山靴をきれいにいて車に乗ることができます。

日本では見たことがありません。ゴルフ場には必ずあるそうですが、、、

これはちょっと羨ましい。
時刻は12時30分、ちょうど昼食の時間です。
食堂街の入り口に近い店に入りました。

メニューの中から推薦メニューと赤字で書いてあるものの中から選びました。

ピンデトックに

チョン(村?)豆腐

大豆は韓国産100%だそうです。
どちらも推薦メニューだけあって素朴で美味しかったです。
ケーブルカー乗り場までは401バスで미곡동2まで行き、そこでバスを降りて向かいの미곡동1の停留所から急行1バスに乗り換えて桐華施設集団地区まで行きます。401バスも急行1バスも頻繁に走っているので乗り換えの不安は余りありません。
他には八公3というバスがあって、そのバスだと乗り換えなしで目的地まで行けます。ただ、、、本数が少ない。。。
ですから途中で乗り換えて行くつもりでしたが、停留所まで行くと目の前に八公3バスが停まっています!
「ラッキー!乗り換えなしで行ける!」と喜んだのですが、動く気配がない。。。
停留所には時間表らしきものも見当たらない。。。
待っていると横に停まっていた2台の401バスのうち1台が動き出して乗り場に横付けになりました。どうする?
■
[PR]
by kaze-24
| 2017-05-08 07:57
| 2017.3 大邱
|
Comments(2)
こんにちは。最近韓国で山歩きを始めた者です。
大邱の山も楽しそうですね。いつか登ってみたいです♪
大邱の山も楽しそうですね。いつか登ってみたいです♪
葡萄さん、こんにちは
コメントありがとうございます。
韓国にお住まいなのですね。
2013年から韓国に行くときは必ずトレッキングシューズ持参、山歩きを楽しんでいます。韓国の山は手軽に楽しめて気に入っています。
日本語の山の情報はあまりないので、楽しみにしています。これからも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
韓国にお住まいなのですね。
2013年から韓国に行くときは必ずトレッキングシューズ持参、山歩きを楽しんでいます。韓国の山は手軽に楽しめて気に入っています。
日本語の山の情報はあまりないので、楽しみにしています。これからも宜しくお願いします。